第四者視点

駆け出しキネシオロジストのメモ帳

雑談

 梓√終わって記事か記事書いてたら纏まりが付かなくて、気付いたらエリナ√も終わってたという事態の繋ぎです() いや1番面倒だなぁと思ってた梓√が結構面白かった(ぶっちゃけ1番楽しみだった美羽√がそこまでだった)ってのがね。取り敢えずいつも通りどうでも良いことをつらつらと。

 

 最近手軽に3Dモデルを作れるアプリが出たみたいですね(カスタムキャストだっけか)。Face rig(だったかな?)といい、VTuberの流行に合わせた遊び方が色々出てきてるなぁと。でも3Dグラに嫌悪感のある自分には、縁の無い話ですけどねって話にしかならない広がらない() キービジュが良くて気になったアニメでも3Dだとパスしますし… この難儀な感性もどうにかならんかねと思わなくもないです。

 

 にしても萌え絵でもある程度までならAIに生成させることが可能だったりと、ますますその手の専門の人の作業が要らなくなりつつある時代に変化していってるなぁと。そのうち撮影機の台頭によって模写が廃れ、印象派というジャンルが確立した過去のように、素人やAIでは生成できない奇抜なビジュアルのヲタクコンテンツが増え始めたりするんでしょうか。

 微妙に話が逸れますが、AIの萌え絵生成で採られる、所謂絵師それぞれの特徴、描き方の中間、平均を取るという手法は、万人(?)受けして当たり前といえば当たり前です。実際、人間の男女別で顔の輪郭やパーツの平均を取ると、とびきり美人やイケメンではないにせよ、まぁそこそこ万人受けしそうな無難な顔が出来上がるんです。つまり、現象の萌え絵の生成方法では際立った、息を飲むような絵を作り上げることは不可能に近いということです(やや飛躍してますが)。AIのせいで絵師が居なくなるのはまだ、今すぐの話ではないです。

 

 さて、話題が完全に変わりますがここからはただの抱負みたいな話です。

 随分前に自分の音楽に限界を感じた的な話をしてからのこと、1番は今の自分に近しいクラシックを中心にそこそこ色んな音楽に手を出してみるようにはなりました。が、色んな意味で色々足りない(半人前どころか四半人前)ので、いい加減に埃を被ってそうな楽典に手を出そうかと(実際はずっと鞄に入れて持ち歩いてるから埃は被ってませんが)。和音や調とか、今の自分でも形から入れる部分も幾つかはある筈なので、出来ることは取り敢えずやっていってみようというところです。

 

というわけでとりとめもない文をまたもつらつらと書いていっただけですが今回はこんなとこで。ドラクリオット面白いですね。ではでは